新年をむかえて

 あけましておめでとうございます。当ブログに今年もよろしくお付き合い下さい。
 昨年は、復興元年と言いながら、瓦礫の拡散処理や大飯原発の再稼動、自民党政権の復活と暗い話題が目白押しの1年でした。
大衆運動の分野では、特定の政党や労組が中心とならない、一般民衆発の官邸前抗議行動、全国主要都市での脱原発デモなど、これまでにない様相のデモ行動がありました。

 我が農業に目を向ければ、4月の大風、5月の台風による水害や8月の猛暑による旱魃で、農産物被害が相次ぎました。
水稲の場合は、収量が6割以下に減収すれば、共済保険が適用になり収入補填されるのですが、露地野菜の場合は、保険など無いので異常気象による被害は、農家が泣き寝入りという状態です。まさに、異常気象が散発する近年においては、ギャンブルに等しい産業になりつつあります。

 そんな近年の気象変化に対して、土づくりの重要性が高まっています。団粒化の進んだ深い作土層の、膨軟かつ有用微生物の活発な土壌は、作物の生育に最適であり異常気象に於いても耐性が高まります。そのような土づくりを目差して日々努力しているせいか、年々土が良くなっていく実感がえられます。
そして、病気に強い元気で日持ちの良い作物が採れます。もちろん、味も納得のものです。
 当農園では秋には、堆肥を投入して、土を転地返しします。そうすると、寒ざらしで、越冬する虫の卵や草の種がある程度死滅して、春には膨軟な土に育っていきます。春先にぼかしを散布してから、種や苗の植え付けを行います。こんな風にして毎年土が良くなっていくのです。
 しょっちゅうロータリーで耕して草1本生えないようにするのは最悪で、土の物理性を悪くし、耕盤を固め排水を悪くし、微生物の繁殖の妨げとなります。
また、栽培に、化学肥料(無機肥料)のみを使用することも、土の微生物性を低下させ連作障害がでやすくなる原因となります。
従って、有用な微生物が繁殖できる土づくりを実践していけば、おのずと水持の良い旱魃に強い土壌と根張りの良い野菜がそ育つのです。
しかし、これが体感できるまで10年ぐらい修行しないとダメなのかなぁ?なんて思ってます。
農業って、それほど大変な産業なのですね。土は、工場で言えば、生産設備みたいなものですからとっても大事なのです。
ヨーロッパでは、農地の税金が、土地の肥えている度合いによって設定されている国もあります。それほど、肥沃な農地は宝なのです。
それを耕作放棄地にして、荒らしておくなんてもったいないのです。

まぁ、とにかく今年も温かく見守ってください。

来年の抱負は、近年の異常気象にめげずに頑張ることである。ただし無茶は禁物。

今年の作柄は、稲作は「良」、野菜は、前半「良」、中盤「悪」、後半「良」であった。
米は、例年になく豊作であったし、アスパラ、トウモロコシ、ニンジンも良かった。

ただひとつ、最悪だったのは、ブロッコリー、カリフラワーであり、猛暑と旱魃により、異常花蕾と虫害で収量ゼロであった。
旱魃でも、水遣りすればなんとか育つかと思ったら全然ダメであった。
そのため、70a中30aが全滅。また、30aが植え遅れで生育不足。被害甚大である。結果責任は、全て自分にあるのだが
気象条件に逆らって、無理は禁物であると言うことを悟った。
今年の反省を生かして来年の計画を立てる。それが進歩と言うもの。







作業上の課題も見えてきた。
育苗〜定植までは、定植機械を組み入れて適宜作付け出来るようになったが、中耕、追肥が追いつかない。
背負い式手動肥料散布機と歩行型管理機では、10アールを追肥して中耕するのに1日かかってしまうし真夏の作業なので体力的にも辛い。
たまたま、ネットオークションで安価なミニ乗用管理機が出品されていたので落札して、入手した。オプションで肥料散布装置も取り付け可能だったので早速注文して取り付けた。








ミニ乗用管理機と半自動野菜定植機の使用体系を構築して効率の良い栽培にしたい。
来年が、楽しみだ。
(左の写真は、プラウ耕による土壌転地返し作業)

感動の1日を体験!

今日は、朝から青空が広がり、秋らしいすばらしい天気であった。
親戚への新米の発送を終えて、ホームセンターで買い物し、その後で水田から眺める四方の山々を写真に収める。
Windows8では、パノラマ写真も出来るので、何枚か水平移動しながら風景写真を撮り、PCでパノラマに合成すると目で見た景色と同じ感覚の写真が出来るのだ。
下の写真:午前中の風景写真。南東のほうに怪しい雲が立ち込めているがまだこの時点では、晴れていた。

その後、畑で玉ねぎを植える準備作業。立てた畝の畝間を管理機で整地して帰途に着いた。
下の写真:玉ねぎ植え付け予定の畑。畝を7本立てた。

少し遅い昼食だったが、昼食を食べ終えた時点で、怪しい雲行きになってきた。例の南東方向の雲が上空に広がって、太陽が隠れてしまった。
午後は、ビニールハウスのワラの片付け。そうしているうちに急に大粒の雨が降ってきた。
次第に、ビニールをたたく音が激しくなり外を見たら雹が降っていた。
下の写真は、地面に落ちた雹(ヒョウ)。パチンコ玉ぐらいの大きさであった。その後すぐに溶けてなくなったが・・・

雹が降り止んで空を見上げたら、まん丸い虹が目の前に現れた。もちろん、背中に太陽が照っていた。
しかし、虹の方角は、雹が降っているのかゴーッという音が聞こえた。
虹の外側は暗く、内側は、明るく見える。きっと雹が降ってきて溶け出したところに虹が見えているのであろう。
下は虹の写真。

しばし、虹に見とれていた。
なんてきれいな虹なんだろうと。リングの外側は、赤で、内側は、紫であった。
そして、太陽が西の空に沈んで、今日の農作業は終わった。
感動の1日であった。

食欲の秋、我が家の栗はまだでした。


この頃、朝晩すっかり涼しくなって、夜にはスズムシの鳴き声が聞こえるようになった。
1ヶ月続いたカラカラ天気もついに秋雨となり、毎日雨が降っている。
そして近頃、朝晩の食事が美味しく感じられるようになった。
ついついご飯をお替りしてしまい気が付くと食べすぎてしまっている。ヤバイッ!太る。
ラジオでは、栗ご飯の話題で賑わっている。我が家の栗はどうなっているであろうかと思い出し
栗の木を見てみるとまだ収穫は出来そうにない。・・・というか、下草刈りもしていなかったので
今日、栗を拾いやすいように下草を刈り取った。これで準備万端。さぁ、栗ちゃん早く大きくなっておくれ!
大きな栗の木の下で収穫まであと何日か?

稲刈り前半戦終了!


早生種の稲刈りが19日で終了。
品種は、ササニシキ40アール、まなむすめ68アール、ひとめぼれ40アールである。
19日は、少し雨が降ったものの午後からは晴れ間が見えて刈り取りできる状態に回復したので、3時から暗くなるまでガンバって刈り取った。
全体的には、天候に恵まれ、良いコンディションでの稲刈りだったのでスムーズに刈り取ることが出来た。

稲穂は、好天に恵まれたせいか、粒が大きく高収量である。
昨日、今日と雨降りだったので、中休みで骨休めをして気力体力を充電して後半戦に備える。

晴れわたる朝空に!(雨上がりの夜空が羨ましい)


 久々に夜露が無くすっきりした朝だった。
東の空には、巨大で真赤な朝日がこちらを照らし続けている。
地球は、一寸たりとも休まずに回り続けているのだと感慨ひとしお。
そして、「あ〜あ、今日も暑くなるのかなぁ〜」と嫌な予感が。
予感は的中。今日も気温30℃を越す真夏日だった。
午前5時半からナスの収穫を行い1時間後に帰宅。(早朝はヒンヤリとして涼しく体が楽だ)
それから朝食の仕度と会社勤めの息子の弁当を作り朝食を食べる。
次に、ブロッコリーの苗に水遣りをした後に収穫したナスの袋詰めを行い、JAへ納品。
その時点で午前9時を回った。そのあとで、明日稲刈り予定の田んぼに行って道路際の草刈りをしてきた。
雲ひとつ無く日差しが強いので気温が高くどっと汗をかいたので着替えた。
明後日は、台風の影響で全国的に雨になるかもしれないので明日今年1回目の稲刈りを行うことにした。
だから今日は、稲刈りの準備をすることにした。
コンバインの点検、作業場内の片付け、清掃、乾燥機、もみすり機、選別計量機の接続。
作業場内は、野菜出荷状態になっているので、作業場内がやたら散らかっている。
とても、刈った稲を乾燥機に入れられる状態にない。
まずは、コンバインの手前にあるダンボールや道具、肥料、農薬、苗箱を全部外に出して、使うものとそうでないもの、捨てるものに分ける。
1時間ほどして、やっとコンバインの前が片付いて、コンバインのエンジンを始動。一発で調子よく始動した。
そして、自走して作業場から外に出し1年ぶりの日光浴駐車。
次に、肥料や米糠、じゃがいもの片付け、もみすり機の設置、乾燥機ダクトの取り付け、選別計量器の設置を埃まみれと汗だくになりながら片付けて何とか稲刈りできる状態になった。
この間の片付けで出たゴミは、紙、ビニール、木材など1トン積みトラックに1台分あった。まさに1年分貯めたゴミである。
明日は、コンバインのオイルを交換して、11時から稲刈り開始だ。ササニシキ40アール刈り取り予定。
倒伏気味なので刈り取りに時間がかかりそうなのが気がかりである。
こんなに暑い時期に稲刈りするなんて久々だ!

緑のカーテンが〜枯れそうだ!自動潅水を付けました。

暑い夏が続く今シーズン、せっかく四角豆による緑のカーテンを設置したのだが、水遣りを何度も忘れて水分不足で枯れ気味、結果生育不良となり、カーテンにならなかった。
ホームセンターを覗いたら、24時間の中で15分ずつオン、オフ設定できるタイマーが格安(798円)で売ってたので、早速購入し、井戸水汲み上げ用の水中ポンプと連動させ、自動潅水にしてみた。
ノズルは、13mmの塩ビパイプにφ1.2mmドリルで3箇所ずつ穴を開けそこから潅水するようにした。一応自動潅水になったが、タイマーが12時間で1時間ぐらい遅れが出てしまい時間がどんどんずれてゆく。これは、現象を再確認して購入したホームセンターでクレーム交換予定。→再確認した結果、裏側にある、50Hzと60Hzの切り替えスイッチが中途半端な位置にセットしてあった為であることが判明。タイマーは正確に時を刻む様になり問題なし。
四角豆のカーテンが復活するといいなぁ〜。